スマホでマイナンバーカードを読み取るには?
~「NFC機能」ってなに?~
スマホでマイナンバーカードを読み取って、
手続きや証明書の発行もできるようになってきました。
私はお薬手帳をスマホアプリで管理しています。
スマホでマイナンバーカードを読み取ることで
お薬の情報が自動で入ってくるようになります。
以前も「コロナワクチン接種証明書」を確認する時に
スマホでマイナンバーカードを読み取らせました。
これからどんどん増えるんでしょうね。
そこで今回は、
「マイナンバーカードをスマホで読み取るしくみ」の
『NFC(エヌ・エフ・シ)機能』について
わかりやすくご紹介します。
◆ NFCってなに?
簡単に言えば…
スマホにカードを“かざすだけ”で
情報を読み取れる機能のことです。


スマホの裏をよ~く見ると、こんなマークありませんか?
ここにカードをかざすことで
カードの残高などの情報を見ることができるんです。
機種によってマークのないスマホもありますが
最近はほとんどスマホがNFC使えるようになっています。


◆ 使い方
使いたいアプリ(マイナポータルや残高アプリなど)を起動して
スマホの背面にカードをかざすだけ!

◆ NFCは他にどんなことに使われているの?
NFCはマイナンバーカードの読み取り以外にも、
私たちの生活の中で大活躍しています。
● 電子マネーおサイフケータイの支払い
(例:マナカ、スーパーなどのチャージカード)
→ マナカの残高確認アプリを利用する時に少しご紹介しましたが
カードにお金をチャージして使うショップカードも読み取ります。
● 電車の改札を通る(モバイルSuicaなど)
→ 切符いらずでスマホを改札にかざすだけ!
● ポイントカード・会員証の代わりに
→ スマホのアプリにカードを登録しておけば、提示も楽々。
◆ NFCは特別な設定が必要?
多くのスマホには最初からNFCが入っていますが、
設定が「オフ」になっていることもあるので、
マイナンバーカードを読み取る時に
「読み取りできません」と表示される場合は、
次の点を確認しましょう。
✅ 確認ポイント
①スマホの「設定」アプリを開く
②「接続済みのデバイス」や「接続設定」「機器接続」などを選ぶ
③「NFC」が「オン」になっているか確認
※設定方法はスマホの機種によって少しずつ違う場合があります。
随分前の事なので、忘れてしまっているかもしれませんね。
改めて、下記を参考にマナカの残高確認アプリで
NFC機能を使って残高を確認してみましょう♪
最近は、病院などで保険証の代わりに
マイナンバーカードをかざす事が増えてきましたね。

これからは必要なことなので
みなさん、積極的にやってみましょう。
早く、慣れる事が大事ですね。
《できることから、楽しくチャレンジ♪》
コメント