こんな画面が出たら要注意!
~高齢者をねらう特殊詐欺の実態~
こんにちは。ヨンです。
先日、Kさんの個別相談レッスン中に
詐欺の実態を動画で捉えました!!
多くの高齢者の方が被害にあっている「特殊詐欺」について、
特にパソコンを使っている時に出てくる
“あやしい画面”を例に、実際にどんな手口があるのかをお伝えしたいと思います。
■ 最近増えている詐欺のひとつ「サポート詐欺」
パソコンでインターネットを見ていたら、
突然こんな画面が出てきたことはありませんか?🖥️💬
「あなたのパソコンはウイルスに感染しています。すぐにこの番号に電話してください!」
こうした画面は、Microsoftを名乗った
「サポート詐欺」
と呼ばれるもので、決して本物の警告ではありません!
こういう画面が出ても、絶対に電話をかけないでください。
■ 実際の画面はこれです!
ここでは、実際によくある詐欺の警告画面を動画でご紹介します。
下記の動画をタップ(クリック)してみてください。
このような画面が出たら、焦って操作したくなる気持ちはよくわかります。
特にサイレンのような警告が鳴る場合もあります。
そんな時は、一旦落ち着いて一度画面を閉じてください。
でも、閉じれないんです!!

そんな時は、
電源ボタンを長押しして、電源を切る
そして、信頼できる人に相談しましょう。
■ なぜこういった詐欺が増えているの?
最近では、高齢者の方の中にもスマートフォンやパソコンを使う方が増えました。
それに目をつけた詐欺集団が、
「不安をあおる言葉」や「専門用語」を使って信用させようとしてくるのです。
それは、あのミャンマーの詐欺集団か?💦
詐欺は私たちの何倍も頭がいいんです。
私たちの行動は全てお見通しという事です。
■ もし電話したらどうなるの?
実際に電話してしまった方もいらっしゃいます。
1.電話する→日本語カタコトの外国人が出る
2.「あなた○○○○しましたね。。。」などと分からない高齢者の不安を煽る
素直な高齢者は「自分がよく分からないからダメなんだ」と不安になる
3.パソコン操作を支持される(実際は遠隔ソフトを入れられる)
4.今なら「もれなく○○○円でウィルスを駆除してあげる」と言われる
5.パソコン画面が切り替わり、クレジットカード番号を要求される
怖いですね~!
もしそんな場面になったら、
すぐ電話を切りましょう!!
■ だまされないための3つのポイント
1.画面に出てくる電話番号には絶対に電話しない!
2.「今すぐ対応しないと危険」と書かれていても落ち着いて
3.わからないときは、すぐに家族や身近な人に相談
相談する人がいない時は、
パソコンのその画面をスマホで写真撮って、高齢者デジタルサポーターLINEに送って下さい。
■ まとめ
パソコンやスマホを使っていて不安な表示が出たら、
すぐに操作せず、一度深呼吸。
そして、「これは詐欺かもしれない」と疑ってみることが大切です。
これからも安心・安全にデジタル機器を使っていくために、
こうした詐欺の手口を知っておきましょう。
私のパソコンにも出た!という方は、
高齢者デジタルサポーターLINEにコメントしてね!!
【読んでおきたい記事】
★【こんなメッセージには要注意!】

コメント
友人のパソコンに「あなたのパソコンはトロイの木馬に感染しています。」との警告画面が張り付いて、画面が動かなくなってパニック状態。
示されているマイクロソフトのお助けコールに助けを求める以外に、対処方法が示されていない。
電話をすると、怪しげな日本語で対応して来た、ミャンマーでの事件が頭をよぎった。日本マイクロソフト社が変な日本語で応対するのはなぜだと聞いたら、マイクロソフトの東京事務所で、私はアメリカ人で日本人ではないと答えた。あなたじゃ話が通じないので、日本人のマネージャーと変わってくれと要求したら、それは出来ないと口をにごす。代われ代わらないの押し問答の末、電話を切った。
この騒動が起こる直前ノートンのウイルスバスターをアンインストールした、其の直後の事件で、関連が有るのか無いのか疑惑を感じたものの、偶然かも知れない。
詐欺メールへの今回の対応方法
タスクマネージャーで該当タスクを終了しようとしたが、 張り付いているタスクが分からなかったので、開いているWindowsのアカウントの方をを終了した。
新たに立ち上がったパソコンには、「トロイの木馬」など感染は無かった。多分インターネット経由ポートで侵入してきて、脅しただけではと推測しています。